
2011年08月31日
ホッパー
今日で8月も終わり
明日から 学校が始まります!!!
夏休み中は 子供や甥っ子がいましたので
9月1日を待ちわびていました
明日から 平和な日が来ます(^0^)
この暑さに負けずに 溶接してます

完成しました ホッパーとシュートです。
明日から 学校が始まります!!!
夏休み中は 子供や甥っ子がいましたので
9月1日を待ちわびていました
明日から 平和な日が来ます(^0^)
この暑さに負けずに 溶接してます

完成しました ホッパーとシュートです。
2011年08月30日
2011年08月27日
2011年08月27日
2011年08月21日
車の調子が…
お盆前に腰を痛めてしまい ただいま 八女まで整骨医院に通ってます(^^’’’
最近 まったく s2000に乗っていなかったために
乗る機会が出来てよかったのかな????
久しぶりにエンジを回してみると
あれ??
VTECが効いてるのに
ちょっと昔の ターボ車のように
変な吹け上がり
そして
なによりも スピードが
遅い(^^’’’’’’’’
s2000がs200 ???
と思えるくらい
遅い…
これはおかしいと思い いつも お世話になってる
カーセンサー アイ に持って行き
社長さんに 車に乗ってもらうと
これ プラグ よ
とのこと
ちょっと だけ ほっとしました
なんせ 数ヶ月前 同じように調子がおかしくなった時には
左後ろのキャリパー が壊れてましたから
今回は プラグの寿命
しかし プラグもここ最近 値上げしているとの事
痛い 出費です


2011年08月20日
2011年08月17日
2011年08月14日
8月14日 久しぶりの雨
ここ久留米市は久しぶりの雨
この雨 仕事中に降ってくれれば 涼しくてよかったのですが、
休みに入ってからの雨 子供を遊ばせる 公園に行けません(^^’’’’
雨が止んだら 家の周りの草取りでも 子供と一緒にしようかな(^0^)
それにしても雨が降ると 涼しくていいですね
ゴーやも喜んでます!!

2011年08月13日
8月13日 お盆ですが…
お盆ですが、溶接してます(^^’’’’


どうにかお盆明けの納品に間に合いそうです(^0^)
暑さもお盆まで と言いますが
本当に お盆が明けたら ちょっとは涼しくなるのでしょうか?????
期待しております。
2011年08月09日
夜須高原に行ってきました
この前の日曜日 夜須高原に行ってきました
ここは 標高が高いので、涼しさを期待し だれよりも早く行こうと
思い朝6時起きで行ってきました。
やはり 朝一の夜須高原は
涼しい!!!!
下界とは くらべものにならないくらいです。
お目当ての ヤスゴン で遊びます

ここの滑り台は距離が長くて 大人も楽しめるくらい
面白いです
しかし
お尻が 痛くなるのが欠点 でして
この 滑り台を まんきつ するには
あるもの が必要です
それは
段ボールです
これをお尻の下に敷いて 滑ると スピードも出て
お尻も痛くない とゆうふううに
一石二鳥の品物です!!!

家の子は どこにいっても 虫取り 大好きです
滑り台や ほかの遊具で遊び疲れたら
バッタ を取って 遊んでました

この夜須高原は 朝一で行くのがおすすめです(^0^)
2011年08月08日
鉄が液体に!!!!
今回、鋳物屋さんに見学に行ってきました
鉄がまるで 水のようです
炉の近くに行ったら 顔が 熱さで痛いくらい

工場内の現場の方は 今日は台風の影響で
いつもよりは 涼しい と言っておられましたが
私たち 鉄工所で働いているので、
暑さには強い と思っていましたが
鋳物屋さんの工場内は たまらなく暑いの一言です(^^’’’’
2011年08月04日
2011年08月04日
溶接中(^0^)
今日は水の祭典
久留米の町は にぎあってるでしょう
ここ 善導寺町はセミの鳴き声でにぎあってます (^^’’’’
鉄工所の音より うるさいかも…
工場内では ホッパー溶接中

こちらも 補強の三角リブ仮付け中

2011年08月03日
8月3日 ホッパー仮組
今日もここ久留米市は蒸し暑い1日でした(^^’’’’
明日から 水の祭典久留米祭り がありまして
5日には メインの花火大会が行われます 待ち遠しいです(^0^)
仕事は

只今 ホッパー仮組中
明日から 水の祭典久留米祭り がありまして
5日には メインの花火大会が行われます 待ち遠しいです(^0^)
仕事は

只今 ホッパー仮組中
2011年08月02日
8月2日 材料が入ってきました
ここ久留米市は8月になって なおいっそう
蒸し暑くなってます
麦茶を どれくらい 飲んでるのか!!!
とゆうくらい 飲んでます
しかし あっとゆう間に 汗になって体内から出て行ってます(^^’&’’’
材料が入ってきました
切板の鉄板や フラットバー アングルです


そしてこちらは自動での円溶接が終わった後です
この後 補強の三角リブを溶接します
